寒い日々が続いております。皆様いかがお過ごしでしょうか?こないだTシャツとジャンパーだけでスタジオ行ったらアレ扱いされました。長谷川聡です。こんばんわ。
あ、ユウタ君誕生日おめでとう!!
歳をとったといえども君はまだ若い。若いんだよ。おじさんは羨ましいよ。
23の頃、俺はまだ学生だったなぁ…。
死ねばいいのに。昔の俺…。
さてワンマンが近づいて来ましたね。
ワンマンに向けてという訳ではないのですが実は新しい機材を購入しました。
「ビッグマフ」というエフェクターです。
俗にファズと呼ばれる物でして、結構エグく歪みます。
今日はせっかくなんで僕の足元の解説でもさせて頂きます(^^)
興味ない方はいい機会だと思って興味持って下さい(笑)
僕は今まで歪み系は基本、ソバヤー時代の店長から頂いた「OD-1」というオーバードライブと、ソロの時にブースターとして使用する「クリームトーン」というオーバードライブの二種類だけで戦ってきたのですが、オーバードライブって簡単に言うと音が丸くてそんなに歪まないんですね。
そこで最近ますます音楽性に拡がりをみせるAoの曲に対応する為にエグい奴を探してまして。
そこで友人の薦めもあって「ビッグマフ」を購入した訳です。
ちなみにマニアックな話をすると、友人に薦められたのはロシア製なんですが僕が購入したのはUSA製です。
理由はロシア製売ってなかったから(笑)そして勿論USA製も良かったから。
まだスタジオで試してないのでバンドに合うかわかんないすけど…せっかく買ったんでなんとか使いたいなと思ってます(^^)
ちなみに空間系は3つ。
MAXONのアナログディレイ「AD-900」とBOSSのデジタルディレイ「DD-20」とMXRのフェイザー「phase90」。
フェイザーは実はほとんど使われないです(^_^;)
最近だとシゾイドのBメロで「ジュワワワーン」みたいな奴で使われてます(笑)
たまに出てきていいスパイスをくれてます。
でも確かレコーディングではアンプのエフェクターでやったな…。かわいそうな奴だ…。
あ、会いに行くでずっと使ってるか!
…でもこれもレコーディングでは使わなかったな(笑)
逆にアナログディレイは馬鹿みたいに使います。大好きなんです。
こいつはライブ、レコーディング問わずですね。僕のサウンドの一番の核と言えるんではないでしょうかね。
どの部分で使ってるんですか?と言われたら「ほとんどです。」としか言いようがない(笑)
わかりやすいのはソロとかですかね?あとバラード系のアルペジオとか。音を優しく広げてくれる感じです。
デジタルディレイは特殊効果的に使います。
「タッタッタッタッ」って弾いたら「タッタカタカタカ」ってなるような感じ。
擬音で書いてもさっぱり伝わりませんよね(笑)
わかりやすいフレーズだとライブ版スペースオペラのサビとか、アストロノーツのサビとか。セフィロトとか。あ、会いに行くもライブではフェイザー&これですね。
うん。結構使ってますね。
ちなみにDD-20は安田氏に非常に安い値段で譲って頂いた物です(笑)
あと特殊なのでいくとワウペダル。「BUDDA」というメーカーの物です。こいつがまたナマラいい。けど、こいつもあんまり使われない(笑)
一番フューチャーされてるのは坂の途中のソロかな。あとアストロノーツのサビとか。でも他の曲でもちょいちょい出てくるかな。
いいワウです。本当はもっと使いたいのです(笑)
…こんなとこかな??
これを全部フットコントローラーに繋いで、チューナーを足したら僕の馬鹿デカイ足元の完成です。
てかマジで重すぎて長距離は運べません(笑)
でももうちょい足す予定です。増えたらまた報告します。
ライブの時に足元に注目!なんてのも意外と面白かったりするんじゃないでしょうか(^^)
ちなみに歌いながらの安田氏の踏み変えは神業ですので注目ポイントです(笑)
ではすっかり長くなりましたが今日はこんな感じで。
おやすみなさ~い。
あ、ユウタ君誕生日おめでとう!!
歳をとったといえども君はまだ若い。若いんだよ。おじさんは羨ましいよ。
23の頃、俺はまだ学生だったなぁ…。
死ねばいいのに。昔の俺…。
さてワンマンが近づいて来ましたね。
ワンマンに向けてという訳ではないのですが実は新しい機材を購入しました。
「ビッグマフ」というエフェクターです。
俗にファズと呼ばれる物でして、結構エグく歪みます。
今日はせっかくなんで僕の足元の解説でもさせて頂きます(^^)
興味ない方はいい機会だと思って興味持って下さい(笑)
僕は今まで歪み系は基本、ソバヤー時代の店長から頂いた「OD-1」というオーバードライブと、ソロの時にブースターとして使用する「クリームトーン」というオーバードライブの二種類だけで戦ってきたのですが、オーバードライブって簡単に言うと音が丸くてそんなに歪まないんですね。
そこで最近ますます音楽性に拡がりをみせるAoの曲に対応する為にエグい奴を探してまして。
そこで友人の薦めもあって「ビッグマフ」を購入した訳です。
ちなみにマニアックな話をすると、友人に薦められたのはロシア製なんですが僕が購入したのはUSA製です。
理由はロシア製売ってなかったから(笑)そして勿論USA製も良かったから。
まだスタジオで試してないのでバンドに合うかわかんないすけど…せっかく買ったんでなんとか使いたいなと思ってます(^^)
ちなみに空間系は3つ。
MAXONのアナログディレイ「AD-900」とBOSSのデジタルディレイ「DD-20」とMXRのフェイザー「phase90」。
フェイザーは実はほとんど使われないです(^_^;)
最近だとシゾイドのBメロで「ジュワワワーン」みたいな奴で使われてます(笑)
たまに出てきていいスパイスをくれてます。
でも確かレコーディングではアンプのエフェクターでやったな…。かわいそうな奴だ…。
あ、会いに行くでずっと使ってるか!
…でもこれもレコーディングでは使わなかったな(笑)
逆にアナログディレイは馬鹿みたいに使います。大好きなんです。
こいつはライブ、レコーディング問わずですね。僕のサウンドの一番の核と言えるんではないでしょうかね。
どの部分で使ってるんですか?と言われたら「ほとんどです。」としか言いようがない(笑)
わかりやすいのはソロとかですかね?あとバラード系のアルペジオとか。音を優しく広げてくれる感じです。
デジタルディレイは特殊効果的に使います。
「タッタッタッタッ」って弾いたら「タッタカタカタカ」ってなるような感じ。
擬音で書いてもさっぱり伝わりませんよね(笑)
わかりやすいフレーズだとライブ版スペースオペラのサビとか、アストロノーツのサビとか。セフィロトとか。あ、会いに行くもライブではフェイザー&これですね。
うん。結構使ってますね。
ちなみにDD-20は安田氏に非常に安い値段で譲って頂いた物です(笑)
あと特殊なのでいくとワウペダル。「BUDDA」というメーカーの物です。こいつがまたナマラいい。けど、こいつもあんまり使われない(笑)
一番フューチャーされてるのは坂の途中のソロかな。あとアストロノーツのサビとか。でも他の曲でもちょいちょい出てくるかな。
いいワウです。本当はもっと使いたいのです(笑)
…こんなとこかな??
これを全部フットコントローラーに繋いで、チューナーを足したら僕の馬鹿デカイ足元の完成です。
てかマジで重すぎて長距離は運べません(笑)
でももうちょい足す予定です。増えたらまた報告します。
ライブの時に足元に注目!なんてのも意外と面白かったりするんじゃないでしょうか(^^)
ちなみに歌いながらの安田氏の踏み変えは神業ですので注目ポイントです(笑)
ではすっかり長くなりましたが今日はこんな感じで。
おやすみなさ~い。
PR